yakataの情報奮闘記

プログラミングの話をします

データベーススペシャリスト本番後の日記

データベーススペシャリスト本番後の日記

データベーススペシャリスト受けてきたので、覚えているうちに当日の所感を書きます。まだ採点はしてません。

※追記: 2022/10/10 午前は8割くらいありました。

難易度

(易しい→)午前2<午後2<午後1<午前1<<<0次試験起床or参加する心(←難しい)

試験と非本質なやらかし

昼食の確保→持って行き忘れました。ファストフード店近くにあって助かりました。

持ってくるべき水分・糖分→500ml1本じゃ足りませんでした。自販機あって助かりました。お菓子忘れました。どうにもなりませんでした。

休みの長さ→30分あるんですが、20分前には着席と言われているので実質10分で昼まで自販機捜索できない。

0時試験起床 or 参加する心

半分ネタで言っているんですが、自分の教室1/3くらい不参加でした(免除除く)。多分今日一番落とした試験。

受からないにしても、本番同様の環境で受ける模試だと思って受けてみればいいのになぁなどと思います。

意外と本質じゃないところで躓いたりします。(前述: 試験と非本質なやらかし)

午前1

30問の択一マークシート問題。応用情報とか高度情報とか持っていると免除になる期間がある。

応用情報の午前問題80問から30問出題。つまりは問題範囲がめちゃくちゃ広い。普通に難しいので、午前1免除がある人はあるうちに高度情報受けた方がいいです。(自戒) 朝起きる時間も1時間遅くていいですし。

昔応用取ったし大丈夫でしょ〜(怠慢)で勉強時間あんまりかけないで突っ込んだら、結構危うい感じになりました。 落ちるにしても次回午前免除欲しいし、勉強時間配分間違えたかなぁって感じ。 リスクアセスメントが甘い。

午前2

過去問が結構出て、今日の中では一番簡単。あんまりいうことがない。

午後1

3問中2問選択して解答する問題。記述式。

午後2問2選択のため、午後1問1は選択するとしてもう一問どっちを選ぶかが難しい。

2問選ばなきゃいけない範囲の広さと時間のなさが鬼門。

ちゃんと選びたかったら、30分/問くらいでやらないといけないんだけど、その領域にはいけないかな。

午後1問1が午後2問2より難しかったのひどくない?

午後2

2問中1問選択して解答する問題。記述式。

例年問2は形式が決まっているので、問2選ぶと勉強の道筋を立てやすい。

テーブルの量に圧倒されたけど、見かけだけで例年に比べて多分軟化してる。昔はエンティティを付け足す問題はいくつエンティティ足せばいいのかわからなかったけど、近年は穴埋め形式だし(個数わかるの助かる)、今年はリレーションを2つ追加しなさいと数の指定まであった。

設問みる→前から読んでテーブルと文章をリンク(テーブル名の横に1(3)②みたいにメモる)させながら、頑張ると見通しが良かった。

そもそもの問題の意味

午後の問題は問題を難化させるために言葉が少ない文章が多い気がします。特に、主語がない文章から文脈を当てるスキルは多分DBスペシャリストとは無縁なものなのに試験では必要なものの代表な気がする。

感想

最初は手も足も出なかった午後2を解くための手順考える作業が面白かった。

応用情報の時みたいに全然知らない単語が出てきてその世界を知るきっかけになるということはなかったが、20−30個のテーブルのリレーションを考えるみたいなことが実務では必要になる(多分実際はもっといる)ことや、その対応がさわりだけでも理解できたのが学びだったなぁと。

次回何かするとしたら統計検定か、ネトスペかあるいは海外の資格系(AWSなどを含む)かなぁ

更新履歴

2022/10/10 改行ができていない不具合を修正しました。 一部追記をしました。